盛岡に帰ってきました。
スキャンが途中だった鍾乳洞の写真をスキャンしています。
東京で撮ってきた写真はキクヤさんにあずけてきました。
心がホンワカする写真を撮りたいな、と思う昨今ですが、
鍾乳洞はホンワカしませんね、やっぱり(笑)
以下、龍泉洞(岩手県下閉伊郡岩泉町岩泉)

鍾乳洞内部、階段の手すり
三脚使っての撮影、長時間露光、
フィルムにとってはは真っ暗な環境、、、、

鍾乳石にはあまり関心がなく(撮ったけど)、こういうのに
眼がいってしまいます。

フィルムの最初の部分もスキャンしてみました。
あれ?数字がなかった、、、、
6400dpi でスキャンすることもあるんですが、
こんな高解像度でいいことがあるのかどうか
よくわかりませんが、時々長時間かけてスキャンして
それより低解像度の写真と比較してみたりしています。
※CanoScan8600F では 6400dpi はプログラム補間。
5 件のコメント:
被写界深度激浅モノ、さすがにCraさんですね!
フィルムの最初の部分、文房具かな?とか、
考えてしまいましたw
6400dpiって、135フィルムだと一枚どれくらい時間かかりますか?
CD焼き代がかかる上、ポジだと失敗しかしないので、
家で眠ってるフラットヘッドが動くか確かめて、
ちゃんと動いたら、アダプター買わないと、
財政がパンクしそうです(笑)
suzyです^^
鍾乳洞はほんわかではなくヒンヤリしますね(笑)(^o^ゞ
ヒンヤリした空気が伝わります!
MTQさん
おはようございます。
なんかこのレンズを持っていると、F1.2 を使わないと
いけないんじゃないか、という強迫観念に捕らわれて
しまっていたり、、、、
いずれ開放、ボケがまだまだ好きです(笑)
6400dpi だと12分くらいかかります。
スキャンにかかる時間は、スキャン時にどういう
補正を選んだか、何もしないかによっても
かなり違います。ゴミ除去機能オン、粒状性低下オン
とかにすると長くなりますけどすべてオフでスキャン
すれば10分以内です。
あとはPCに搭載されているRAMの容量が大きくないと
HDDにかなり書きにいくので時間がかかるかも。
フィルム写真って、フィルムが500円、現像代が
ポジだと700円、だからフィルム一本あたり1200円
かかるわけで、スキャナーは2万円程度だから、
CD焼き代を考えるとお得かなって考えています。
ふつう、4800dpi で十分ですよ、結局小さくするんだし、
これはかなりトリミングするなって時が使い時でしょうか。
suzyさん
おはようございます。
鍾乳洞って湿度が高いはずなのに、湿気を身体は
感じません。 この鍾乳洞の中の温度は11度なんですよ。
ヒンヤリしてます。で、雫がぽたりぽたり、
奥まで700mあるので行き帰り1.4キロ、それも
階段でアップダウンがかなりあるので、あっし
疲れました(笑)
昔々ここで生活していた旧石器時代人なんか
展示されていましたよ、秋刀魚を焼いて食べている
家族でした。
なるほど、良いお話しを聞かせていただきました。
ありがとうございます。
コメントを投稿