自分は味があって好きなんですけど^^
繊細な質感表現に驚きました。
shimaさんコメントありがとうございます。そう言って下さると助かります。でも、もっとひどいのもあって、12枚のうちお見せできないようなのが3枚ほど…逆光であったせいかも知れないんですけど…
mashikaqueさんコメントありがとうございます。確かに、ボクもビックリです。少し絞って撮ると、こんなに細かなところまで写っている、35mm フィルムの3.6倍の面積、伊達ではないですね。ランニングコストも同じくらいです(泣)。
右半分、言われて見れば暗いですね。僕はシャッター幕に小さな穴あいてたの、100均で黒いマニキュア買ってきて直しましたが(買うの恥ずかしかったw)、シャッター幕のせいだとしたら、どういう状態なんだろう?
MTQさんいろいろ試して、原因がわかりました。つまり、シャッター幕の走る速度にムラがある、1/500sec では軽度、1/1000sec では重度、だからSS 1/1000sec は使えないということになります。それがわかって、とても落ち込んでいます(ノ_・。)v
基本、この手のカメラで1/1000はまともに動かないのが定説みたいですね。たいがい1/500までしかないし、ハッセルや二眼とかでも、1/500は使わない人が多いですね。僕はARAXで1/1000も絞り開放もたまに使いますけどw
MTQさん1/1000は使えないんだ、ってわかったときかなりショックでした。そんなことってあるの? カメラなのに…ボクにとってはカメラは身近にある精密機械の代名詞、OM-2N で1/1000が実は1/800だったりする、とかシャッター幕の走行速度にムラがあるのかも?なんて考えたこともなかったから、、、、でも、どうしても中判カメラのDOFで写真を撮りたいいま、NDフィルターで頑張っていきます!
コメントを投稿
8 件のコメント:
自分は味があって好きなんですけど^^
繊細な質感表現に驚きました。
shimaさん
コメントありがとうございます。
そう言って下さると助かります。
でも、もっとひどいのもあって、12枚のうち
お見せできないようなのが3枚ほど…
逆光であったせいかも知れないんですけど…
mashikaqueさん
コメントありがとうございます。
確かに、ボクもビックリです。
少し絞って撮ると、こんなに細かなところまで写っている、
35mm フィルムの3.6倍の面積、伊達ではないですね。
ランニングコストも同じくらいです(泣)。
右半分、言われて見れば暗いですね。
僕はシャッター幕に小さな穴あいてたの、100均で黒いマニキュア買ってきて直しましたが(買うの恥ずかしかったw)、シャッター幕のせいだとしたら、どういう状態なんだろう?
MTQさん
いろいろ試して、原因がわかりました。
つまり、シャッター幕の走る速度にムラがある、
1/500sec では軽度、1/1000sec では重度、
だからSS 1/1000sec は使えないということになります。
それがわかって、とても落ち込んでいます(ノ_・。)v
基本、この手のカメラで1/1000はまともに動かないのが定説みたいですね。
たいがい1/500までしかないし、
ハッセルや二眼とかでも、1/500は使わない人が多いですね。
僕はARAXで1/1000も絞り開放もたまに使いますけどw
MTQさん
1/1000は使えないんだ、ってわかったとき
かなりショックでした。
そんなことってあるの? カメラなのに…
ボクにとってはカメラは身近にある精密機械の代名詞、
OM-2N で1/1000が実は1/800だったりする、とか
シャッター幕の走行速度にムラがあるのかも?なんて
考えたこともなかったから、、、、
でも、どうしても中判カメラのDOFで写真を撮りたいいま、
NDフィルターで頑張っていきます!
コメントを投稿