MTQ氏の勧めもあり、きのうあれから PROVIA 100F も
使ってみた。
さっきお店に取りにいき、いまスキャン中。
なんか、このKIEV88(ARAX-CM)、ポジだと、あるいは
このフィルムだと暗く現像されるような感じがする。
でも、そのときの天候とか場所とか、気分?とか
いろんなことが関係するんだろうな?きっと。
しかし、コンデジ→デジ一眼→フィルム一眼(OM-2N)
そして、KIEV と、簡易→面倒、な方向にすっかり来て
しまった(笑)
KIEV ったら、これ撮ろうと決めてからレリーズ押すまでに
う〜ん、3分かかってるかも知れない。
ちょっと暗いところだとフラッシュライトがないとダイアルが
読めない。
困ったもんだ、、、、(嬉)
きのう購入したもの。
① 三脚 がっちりしてるけど携帯性の良いもの
(OMにも使える)中古
② KIEV の三脚孔にはめる輪っか、
これがないと普通の三脚使えず
③ レリーズケーブル
ちゃんと合うのは少ないようだ 中古
④ ND8 フィルター 中古
⑤ ステップアップリング
中古の④を使うため。 中古
カメラのキクヤさんで、全部揃った、ありがたや、ありがたや。
あとはカメラストラップ、キクヤさんでも置いてなかったけど
いろいろ相談してきたので、探し方だけはわかった。

お気に入りのOM-2Nと新入りのARAX-CM とのツーショット。
このKIEV あんがい小さく見える、でも重〜い!
ちょっと頭でっかちですね(笑)
(しかし電子回路はほとんど入っていないw)
撮る人まかせのカメラ、大昔はどれもそうだったんだ。
いろんな勘を養うにはいいと思う、と思う。
4 件のコメント:
わー!このショット、滅茶苦茶いいですよ!
早速傑作ですねー!!
OM-2との並びもかわいい!
やっぱりでかいですね。
このレンズ径のフィルタ、中古だとあまりなさそうかな?
OM-2で露出測って、絞りとss塩梅してやってみましたか?
シャッター速度の正確さを測る目安には、
ファインダー付属のよりも、
いつも使っているカメラの方が良いかもしれないですね。
僕は老眼なので、まず、ダイアルのiso感度の数字が見えないですw
下のエスカレーター?の写真。
とてもかっこいいですね!
島草履さん、
いらっしゃいませ〜♪
うん、偶然撮れたんですけど気に入ってます。
またここに来て、撮るつもりです。
ありがとうございます。
また来て下さいね♪
>MTQさん
ありがとうございます。
コメント、見逃してました~(泣)
露出計、ほんとに大丈夫なのかな?って感じですよね。
まずは撮らなくては!
コメントを投稿