
OM-2N, OM ZUIKO 135mm F2.8 MC, Agfa CT Precisa 100,

OM-2N, OM ZUIKO 135mm F2.8 MC, Agfa CT Precisa 100,
まだまだポジフィルムの写真、初心者ですが、
ちょっと最近、そのスキャンが上達した気がします。
①僕は紫色がきらいである。
②明暗の差が比較的大きい被写体を撮ると、少なからず紫っぽい色が出てしまう。
③明暗の差が少ない被写体を適切な露出で撮れば、ポジフィルムでも紫っぽくない美しい発色が得られる。
②ヘタな僕が撮った写真のマゼンタ被り(紫がかった)をスキャン時に補正する方法がだいたいわかった。
このマゼンタ被りって表現でいいのかどうか実はよくわかりませんが、
ポジフィルムを使って撮る時に、ファインダー内にいろんな明るさのものが見えているわけで、
これで露出はバッチリだな!と思ってシャッターを切っても
スキャンする前からフィルムは少し紫がかっていることがよくあるんです。
とくに、Agfa CT Precisa 100 !、このフィルムで上手く撮れた時の色にいまはまっているんですけど、
おそらく僕がヘタだからでしょう、紫がかった感じになってしまうんですよ。
紫って 青+赤、マゼンタって日本語で「紅紫色」って言うらしいですけど、
色光の三原色 が、Red、Green、Blue、いわゆる RGB、
色料の三原色 が、Cyan、Magenta、Yellow、これに Key plate(黒)を加えて いわゆる CMYK、
僕が言うところの紫がかった、の紫って色のことを調べてみたら、マゼンタっぽいです。
だからマゼンタ被りが専門用語になるのかな? まぁ俗称かも知れませんが。
いずれどっちの色系統でも構わないんだけど、紫っぽいのを打ち消すには緑っぽい方向に
色合いを持っていけば基本的にはいいわけで、そうすると紫っぽいのは薄らぎます。
でも、ことはそれほど単純じゃなく、だって緑っぽくなってしまっては困りますよね、
全体がばっちく見えてしまいますから。
まぁ、撮る時の露出が的確であればそんな苦労はしない… らしいですが、
僕にとっては そこら辺がまだまだ初心者なわけで、スキャン時になんとかあがきたいのですよ。
なんか長くなってしまったので、この話の続きはまた今度。
とにかくポジフィルムは勉強になる。。。。
4 件のコメント:
it's been a while;) & i lalalalove your photos. especially the first one. :)
xo
kibear
and check my blog. i changed the design. hah:)
Hi! Yen'Ney!
I'm very glad you came here again !!
Thank you very much for your comment.
I like the first one too. It was a very fine day. :D
俺も最近ポジフィルム挑戦中
同じく自分でスキャンてみないかなぁ、と思います
でも確かに、なるべく撮る時点で的確の調整がましのやり方
写真の発色、意外と爽やかですね(笑)
台湾で見つかれるこのフィルムの写真はなんがちょっと濃いそうです
Aka-project さん、おはようございます。
ポジ、なかなか難しいです。色が変わってしまうことが
多くて。(紫が出やすい)
でも、的確な露出だった時は、本当にいい色になりますね。
しばらくの間、ポジばかり使いそうです。
このフィルム、確かに濃いのですが、スキャンを
するときに、彩度を落としました。
僕は色が薄いのが好きなようです。
コメントありがとうございました !!!
コメントを投稿