これ、BIG FAVです!!
MTQさん、おはようございます。これは、スクエアにトリミングして fotologue にアップするという愚行を行ってしまった写真です。どうやら僕は fotologue の魔物にとりつかれてしまった様です。素が一番よいのに。。。。コメントありがとうございます !!!とても励みになります !!!
僕の素人考えでは、トリミングした方がいいものはすべき、レタッチで色やトーン、露出を補正した方がいいものは、たとえポジでもすべきだと考えます。特にネガとデジタルは、レタッチも作品の一環だと考えます。自分が、この感じが好きだという事に忠実にいきたいです。
MTQ さん、こんばんは。仰れるように、自分の好きな感じに露出を補正したり、ここはもっとコントラストがついていて欲しいな、この赤、目立ちすぎだからちょっと抑えめにしよう、というのは納得出来るんです。そういう手段が手元にあるんだし、サイズを変更するのにはどうせPSやGIMPを使うんだし、ボクもポジで色相がずれた写真をそういうソフトで直しています。ただ、ウケ狙いで色を変えたり、そうスクエアがfotologue では大流行になっていて、上の写真、「スクエアにした方がウケがいいぞ!」って魔物がボクにささやいたのは事実なんですよ。ボクが決めた自分に忠実に、撮るときが全て、からは大きく外れてしまう恥ずかしいことをしてしまいました。で、そのスクエアにした写真は削除しました。とっても恥ずかしくて…フィルム写真に関しては、理想として「スキャン後は何もしない」があるので、近いうちにそれを徹底するつもりです(まだちょっと気持ち的に無理)。貴重なコメント、ありがとうございました。きっとMTQさんが言われているレタッチの範囲は「あり得る範囲内」と言うもので、ボクが理想にしているものの持つ幅とそんなに変わらないと思います。これからもいろいろ教えて下さい、よろしくお願いいたします!
あ、それから、生の写真を素材として徹底的に違うものにしてしまうのは別の範疇に入る「アート」で、写真とは別物だと考えています。それはそれでボクも興味があるので時々やっていくと思います。楽しいですよね、そういうのも。 :D
fotologueやflickrの画面表示にスクエアは有利だと思います。僕も、35mm写真をクロップしてスクエアにした事あります。それを迎合だとは思いませんけどねえ。でも、craさんのお気持ちも、理解できますよ。また、プリントするのとwebでは、表現方法も違ってくるとは思いますが。うん、写真というジャンル内で捉えるか、ARTという枠組みに入れるかでも変わってきますね。そういった意味では、思う存分いじれるデジタル写真の方が、自由なのかなしら(笑)あと、スキャンを億劫に思う方が多いみたいですが、僕はスキャンが楽しくて仕方ないです♪色々いじくっても、フィルムの素性って、そう変わらないし、このフィルムの特製はこうだからこう撮るなんて考えないですしね :-)
コメントを投稿
6 件のコメント:
これ、BIG FAVです!!
MTQさん、おはようございます。
これは、スクエアにトリミングして fotologue に
アップするという愚行を行ってしまった写真です。
どうやら僕は fotologue の魔物にとりつかれてしまった様です。
素が一番よいのに。。。。
コメントありがとうございます !!!
とても励みになります !!!
僕の素人考えでは、
トリミングした方がいいものはすべき、
レタッチで色やトーン、露出を補正した方がいいものは、
たとえポジでもすべきだと考えます。
特にネガとデジタルは、レタッチも作品の一環だと考えます。
自分が、この感じが好きだという事に忠実にいきたいです。
MTQ さん、こんばんは。
仰れるように、自分の好きな感じに露出を補正したり、
ここはもっとコントラストがついていて欲しいな、この赤、目立ちすぎ
だからちょっと抑えめにしよう、というのは納得出来るんです。
そういう手段が手元にあるんだし、サイズを変更するのにはどうせPSやGIMP
を使うんだし、ボクもポジで色相がずれた写真をそういうソフトで直しています。
ただ、ウケ狙いで色を変えたり、そうスクエアがfotologue では大流行になっていて、
上の写真、「スクエアにした方がウケがいいぞ!」って魔物がボクにささやいたのは
事実なんですよ。
ボクが決めた自分に忠実に、撮るときが全て、からは大きく外れてしまう
恥ずかしいことをしてしまいました。
で、そのスクエアにした写真は削除しました。とっても恥ずかしくて…
フィルム写真に関しては、理想として「スキャン後は何もしない」があるので、
近いうちにそれを徹底するつもりです(まだちょっと気持ち的に無理)。
貴重なコメント、ありがとうございました。
きっとMTQさんが言われているレタッチの範囲は「あり得る範囲内」と言うもので、
ボクが理想にしているものの持つ幅とそんなに変わらないと思います。
これからもいろいろ教えて下さい、よろしくお願いいたします!
あ、それから、生の写真を素材として徹底的に違うものにしてしまうのは
別の範疇に入る「アート」で、写真とは別物だと考えています。
それはそれでボクも興味があるので時々やっていくと思います。
楽しいですよね、そういうのも。 :D
fotologueやflickrの画面表示にスクエアは有利だと思います。
僕も、35mm写真をクロップしてスクエアにした事あります。
それを迎合だとは思いませんけどねえ。
でも、craさんのお気持ちも、理解できますよ。
また、プリントするのとwebでは、表現方法も違ってくるとは思いますが。
うん、写真というジャンル内で捉えるか、
ARTという枠組みに入れるかでも変わってきますね。
そういった意味では、思う存分いじれるデジタル写真の方が、自由なのかなしら(笑)
あと、スキャンを億劫に思う方が多いみたいですが、
僕はスキャンが楽しくて仕方ないです♪
色々いじくっても、フィルムの素性って、そう変わらないし、
このフィルムの特製はこうだからこう撮るなんて考えないですしね :-)
コメントを投稿