
どんなフィルムを入れようか、散々迷ったあげくAGFA VISTA100 を入れてしまいました。
記念すべきファーストショット
この色合いを見て、かなりビックリしました。
なんとまぁ、Ektar と違うこと!
ほんわかしてる、ザラザラ、ブルーが変!

クルマでお出かけです。
測光はスポット的、SS は1/500 まで(例外の条件あり)。
開放 F2.8 で撮れば、距離2mの被写体の背後5m 以上はかなりボケます。

最近よく行く美術館へ。
こういうところを撮るフィルムではなさそう…
このカメラ、その仕様からすると、ISO50 のポジ使いなさい、って雰囲気も・・・

ちょっといい感じ^^
スキャナーは、ほとんどオートで撮りました。
ちょっとレビューっぽくしたかったので(笑)。

マイカーの久しぶりの ”空も飛べるはず”♪ 写真。
逆光、太陽が撮影範囲のすぐ上にあります。
フードは面倒なのでつけていません。
と、いうことでした。
記念すべきファーストショット
この色合いを見て、かなりビックリしました。
なんとまぁ、Ektar と違うこと!
ほんわかしてる、ザラザラ、ブルーが変!

クルマでお出かけです。
測光はスポット的、SS は1/500 まで(例外の条件あり)。
開放 F2.8 で撮れば、距離2mの被写体の背後5m 以上はかなりボケます。

最近よく行く美術館へ。
こういうところを撮るフィルムではなさそう…
このカメラ、その仕様からすると、ISO50 のポジ使いなさい、って雰囲気も・・・

ちょっといい感じ^^
スキャナーは、ほとんどオートで撮りました。
ちょっとレビューっぽくしたかったので(笑)。

マイカーの久しぶりの ”空も飛べるはず”♪ 写真。
逆光、太陽が撮影範囲のすぐ上にあります。
フードは面倒なのでつけていません。
と、いうことでした。
4 件のコメント:
このフイルムの画質というより、個性が好きだったりします。
デジタルで撮るより、もっとリアルさを感じます。
shima さん、こんばんは。
そうですね、とても個性のあるフィルムだと思いました。
フィルムの持つ情報量はデジタルよりはるかに多く、
デジタル写真は何て言うか、ノイズなど間引きした情報、
フィルムに余計?に含まれているノイズや
見えない波長とハーモニーを作っている煌めき、艶、
くすみ、ボケなしでも感じられる立体感など、
こういったものがリアルさの要素なんでしょうね。
やはりWの方でしたか!^^
1枚目の雰囲気、2枚目の広がり、、、
どの写真も自然体でスッと入ってしまいました。
フィルムでもデジでも目線が同じでらっしゃいますね。
日常における心の隙間・・・みたいな時間を感じます。
空飛ぶ車もハレーションが優しくて。^^
mashikaqueさん、こんばんは。
GRD3 で撮る機会が一番多く、いまワイコンで21mm に
しているでしょう、やっぱり より広角の方になりました。
ほんとはGR21 が欲しいんだけど、ちょっと高いかな(笑)
中古でも。
1、2枚目、自然にスッと入れましたか、
ありがとうございます。
日常的な光景をどうしたらもっと素敵なものに出来るか
じっくり考えてみます。
このカメラ、ファインダーがあるのに眼から離して
撮っちゃうことが多いんですよ(笑)
液晶画面ないのにハッとするんですけど^^
コメントありがとうございました !!
コメントを投稿