雫石川から水を引く水門、どこにつながっているのかを地図で調べたら、不思議な建物に行き当たりました。
今度、探検してきますヾ(- -;)
-前の記事の、「ボクの Kiev88 CM では1/1000 sec は使えない問題 」への対応策-
明るすぎる時にはどうするか?
ボクはND フィルターをほぼつけっぱなしにしているので、
もう一つ手に入れて、重ねて使うことに決めました。
ND16 という透過率 6.25% のフィルターもあるんですね、
今回ヨドバシカメラを見ていて知りました。
これは 1/500 sec F2.8 …だったかな??
ぜんっぜん問題なさそうです。
これも1/500 sec F値は忘れました。 右上が暗いのはなぜだろう…… まっ、いっか(笑)。
1/1000 sec の写真もまた撮ったんですけどあまりにもひどかったのでアップしません。
いずれカメラにとって明るすぎる被写体を撮るときには ND フィルターを
どんどん使って撮っていくことに決めましたっ♪
SS 1/1000 sec は使えない、SSの変更はフィルムを完全に巻いてから、、、、とか
いろいろと制約のあるカメラですが大切に使っていこうと思います^^
SS 1/1000 sec F5.6 ND-8
向かって右側半分が赤っぽく暗い。
シャッター幕のせいだろうか、、、、
また明日、晴れていれば。。。。
大晦日に降った大雪の後遺症はまだ続いています。
盛岡市内の古くからある住宅地の細い道には除雪車が入れません。
また、住民の除雪する意欲もあまりない様です。
(ここ7-8年、道路に雪がこんなに降り積もるなんてなかったからかな? それとも高齢化のため?)
通勤路で撮影、東の方向
自宅を出るとき、クルマはかなり上下に揺れて、道がかなり狭くなってしまったため、
歩行者とすれ違うのにとても気を遣い、大きな道路に出るまでかなりの時間がかかります。 
通勤路で撮影、西の方向
大きな道路でも、除けた雪を置く場所がないので、車線をひとつ潰して
雪置き場にしています。
たくさんの中型トラックがその雪を集め、川に運んでいますが、
雪の量がかなりなので、なかなかはかどらないようです。