
初心者の寝言です。
レンズの味って何だろう、
①ボケ方
②色のり
③コントラスト
④逆光性能
⑤ボケの変化の仕方、色のグラデーション ← 書いてみただけ、ぜんっぜんわからない(笑)
ま、こんなところでしょうか。
でも、ボクはだから何?って気持ちになることも多いんです。
A.素直なボケ方で、
B.どの色も遜色なく十分出て、
C.被写体に忠実なコントラストで、
D.マルチコート、デジタル対応単焦点レンズなら、
みんな同じ写りになるんじゃないでしょうか。
ただ、ごく一部の伝説的レンズ、中判用レンズ、RFカメラのレンズ、
これらについては良くわからないです。 あまり使った経験もないし。
現時点では、ボクにとってはレンズの味というのは、そのレンズの欠点のことを
さしているようにしか思えません。
フィルムカメラ専用に設計された数十年前のレンズを最新鋭デジタル一眼につけたら
そりゃ出るでしょう、欠点が。 それを味と称してうんぬんするのはどういうもんなんだろう?
これからいろいろ経験を積んだら、眼が肥えてきて、レンズの味うんぬんするかも知れませんけど(笑)
明日は天気がよさそう、時間もありそう、
フィルムレンズをフィルムカメラにつけてたくさん写真を撮りたいです。
ところで、フィルム写真の味って何なんだろう?
7 件のコメント:
記事に書かれてある言葉の数々、三日くらいじっくりと話し合えると思います^^
私にとって写真はレンズで決まるものではありません。スナップと心象風景を撮る撮影スタイルのせいもありますが。。。あくまで主役はシャッターを切ったときの自分であり、レンズ(カメラも)は客観的に最大限美しく記録してくれるツールだと考えています。
オールドレンズの「味」は写真撮影を楽しくしてくれるから好きです!でも自己表現する際にその「味」は特に求めません・・・。
フィルム写真の味・・・
私はフィルムへのこだわりが強すぎて冷静な言葉が出せませんので、是非明日撮ってみた結果感じたことをお聞かせくださいませ^^
私も日々考える内容ゆえ言葉が多くなってしまいました。スイマセン・・・
mashikaqueさん
こんばんは。
かなり、過激なことを書いてしまいました。
あまり知識も経験もないのに。
上の文章を書いてから、そうとう考えました。
ホントかなぁ、そうでもないような…
mashikaqueさんの写真は、言われる通りの写真ですね、
スナップと心象風景、だけど色々な想像が出来て、
また共感も湧いてくる特別な、かつクオリティのとても高い写真です。
みんな、自分の写真をその内容とは別に、
ちょっと特別仕立てにしたいって気持ちはあるはずです(もちろんボクも)。
みんなとは違うよ、トイカメラ、 ←いつかやってみたい
みんなとは違うよ、赤外線カメラ、 ←たくさん続けて見たら飽きてしまいました
みんなとは違うよ、「ライカ使い」 ←…
みんなとは違うよ、何も考えていないよ系、 ←開き直っているのかな?チャンスアート?
みんなとは違うよ、完璧! ←つまらない !!、って劣等感の裏返しかも(笑)
みんなとは違うよ、ミニチュア写真、 ←通過点
みんなとは違うよ、超広角写真、 ←好き !!!
みんなとは違うよ、写真は素材、パソコンで原型をとどめず、 ←う~ん!
みんなとは違うよ、多重露光! ←良さがよくわかりません。
レンズの味って、その一つかなぁ、自分の写真を特別仕立てにする手段、
ごく普通に撮った写真、その色が淡く、ピンも甘く、ボケがグルングルンだったら、
レンズの欠点なんだけど、けっこう気になりますよね(上の写真)。
あーっこういうふつうじゃない感じ、自分の写真にも欲しいなって思うのはあんがい自然。
レンズの欠点を味わいとして楽しむのはやっぱりアリですね。
あんがいこんなところから、ボケに関するいろいろなことを勉強していくのかも知れません。
被写体の背景のボケ、キレイにうつったり、そうでなかったり… なぜ?
でも、ちょっと絞るとキレイなボケになる、、、、なぜ? 反対にちょっと開くとキレイなボケになることもある、、、なぜ?
そんな今まで放っておいた疑問が解けてくるかも知れません。
玉ボケの正体だってよくわからないし…(まさかみんなイクラをフィルターに貼り付けているわけじゃないでしょw)。
なんで玉ボケの輪郭がはっきりしているのとボンヤリなのがあるんだろう?不思議!不思議!
ボクったら、この文章を書いているうちに、普通じゃないボケの正体にかなり興味が湧いてきました!
そう言えば、EOS 5D に装着できる、Thambar 90mm f2.2 というレンズがヤフオクに出ていて、
入札しようかどうしようか、相当まよったことがあるのを思い出しました(笑)。
結局、
「オールドレンズの「味」は写真撮影を楽しくしてくれるから好きです!でも自己表現する際にその「味」は特に求めません・・・。」
というmashikaque さんの言葉に賛成です。
なんか信念なくてごめんなさい^ ^
コメントありがとうございました、とても勉強になりました !!
たくさんの言葉、ありがとうございます^^
「自分の写真を特別にしたい。」
私もいつもそのようなことを考えます。
そのために技術や知識を習得したいと思いますので大切な動機付けだと受け止めています。
Crackerさんはいつも何かを探してらっしゃるな、と感じます。
写真の質の高さはもちろんですが、その姿勢が本当に眩しくて。
私もこれからは小さなギモンも残さず追求したいと改めて思いました。
で、Thambar 90mm f2.2 ってなにものでしょう??
調べてみることにします。
やっぱり写真て楽しいですね!いつもありがとうございます。^^
自分は、好きな写真を撮る人を見て
同じようなカッコイイ写真を撮ってみたいから
始まりました。
jackさんや、KUNIさんのような
写真を追及するという事は、僕にはまだまだ
難しすぎます。
Ricohflexを購入したのも、好きな写真を撮る人が
いたからですし、今度絶対に購入しようと考えている
Mamiya C330というカメラも同じ好きな写真を
撮る人の影響からです。
でも、やっていくと少しずつですがカメラの事が
昔より分かるようになってきて、ますます楽しく
なってきていて、とても毎日が充実してます。
しかし、上の写真とても素晴らしいと思いました。
>shimaさん
おはようございます。
ボクも、好きな写真家?がいて、その方を目指しています。
まだまだ足下にも及びません…
ボクは何でも詳しく知りたいタチなので、
興味本位でいろいろ調べたり、夢想したりしています。
それがボクのカメラの楽しみ方の一部分で、
もしかしたらかなり大きなウエイト占めているかも?
shimaさんの一つの主題でモチーフで徹底的に撮る、
これもとても大切なことだと思います。
ボクにはそれがありません…
一つのことを深く知ると、自然に周囲の部分の成り立ちが
見えてくるものですから。
上の写真、気に入ってもらえましたか?
とても嬉しいです!
ちょっと深すぎてつまらないと思うひとが多いだろう、
って考えていました。
ボクもお気に入りな写真なのです。
あぁ、良かった!
コメントありがとうございました !!
ひゃー、すんげーボケ味ですね!
Craさん&shimaさん
僕はレンズの味もフィルムの味も、全然わからないですw
僕がpentax67買ったのはshimaさんと同じ理由ですけどね♪
なぜかハッセルはスゲーと思っても、さほど欲しいと思わない。
僕はデジカメに付けるのも、わりかし古いフィルム用に作られたレンズの味わいが好きです。
マルチコーティングで逆光に強いよりも、もわっとフレアが出て、コントラスト低い感じのレンズが愛しく感じます。
フルサイズでプラナーとかも憧れてはいるんですけどね。
僕の持ってる中判3台の写り、それぞれまったく違って面白いです。
Kievの80mmがビオメタより好きだという声を聞くと、
ツァイスの看板に目が眩んでない人だなあなんて思っちゃったりしますw
MTQさん
こんにちは。
なぜかお気に入りのズイコーです。
ボクがARAX、QL17を買ったのも同じ理由です(笑)。
古くて欠点のあるレンズ、なんか人間味がしますね、
欠点が長所、出来すぎ君には官僚にでもなってもらってヾ(- -;)
でも、ARAX を注文したときは、ドキドキでしたよ、
写るのが来るといいなぁ、って。
ネットで使い方の注意点を読んで、え!そんなぁ!
なんて思ったり。
スキャンしてちゃんと撮れるようになるまで思ったより
時間がかかってしまいました。
また撮りたいんだけど、今は広角レンズにすっかり
はまっていて、しばらく続きそうです。
コメントありがとうございました!
コメントを投稿