PENTAX 645 を購入しました。
中判は、ARAX の KIEV 88 CM を持っているんですが、
やはり機械としてあまりにも貧弱で、信頼性が低いため、
使いたい気持ちがすっかり失せていました。
66とか67とかいろいろ選択肢はあったのですが、
①安価であること。
②ストレスなく使えること。
③「タフな機械」であること。
④機動性が高いこと。
⑤システムとして完成されていること。
⑥パーツ・アクセサリーがまだまだ中古市場にふんだんにあること。
⑥いかなる被写体でも無理なく撮れる縦横比。
こんな理由から決めました。
他に利点として
①フィルム一本で16枚撮ることができる。
②KIEV 88 CM のレンズをマウントアダプターにて使えること
(ただしPROGRAM-AE は使えない。絞込み測光で絞り優先AE は可能)。
③交換レンズもかなり安い。
④ワインダーがあるのにもかかわらず、単三アルカリ6本でフィルム100本以上撮れる。
比較検討した BRONICA ETRS ではあっという間に電池を消耗するそうです。
欠点として
①露出補正が1段刻みであること。
そのため、きめ細かい補正を行うには ISO 設定をちょこまか動かさないといけません。
でもこれはボクにはあまり関係ないかな? いつもけっこうアバウトに撮ってますから。
②スポット測光が出来ないこと。
③AEロックが出来ないこと。
④液晶などの交換にメーカーはいつまで対応してくれるのか不明。
他にもいろいろあるでしょうが、調べたこと、そこからボクなりに思いついたことを並べてみました。
最初のフィルムは当初の予定どおり Ilford XP2 を使いました。
低コントラスト設定+ブラックポイントを少し上げて(黒がはっきり出るように)スキャンしました。
↓↓